Status Simulator


ギルド戦に向けて装備の充実具合を確認するために作りました。

Status Simulatorの特徴

○HP・CP・防御・秒間HP回復速度等のほぼ正確な算出が可能。
○「各種異常抵抗効率」説に則った抵抗力の算出が可能。
○更に、デバフスキルを克服するために必要な抵抗力・ステータスの算出が可能。
○知恵に依存した経験値ボーナスを表示します。
○レベルアップするまでに必要な経験値を表示します。
○ステータスの再振りのシミュレートが可能。

○入力項が多くてメンドイorz

基本的な使用方法

この計算機を使用する前に、キャラクターのレベル、職業、ステータス、全ての装備の補正、称号「密教」の有無等、
キャラクターの情報をメモ帳等にメモしておくことをお勧めします。


初めに、ステータス参照先が「現在値」になっていることを確認してください。

「再振り後」になっている場合は、「現在値」を選択してください。


まずキャラクターの基本情報を入力します。

レベル以外はリストから選択する形式になっています。

現在のステータスを入力するところは、ステータス画面に表示される数値通りに入力してください。


この場合、次のようになります。




次に装備情報を入力します。

この部分は各装備の効果の内、
防御力・HP効率・防御効率・状態系異常抵抗・低下系異常抵抗・呪い系異常抵抗・致命打抵抗・薬回復・火抵抗・水抵抗
の入力に対応しています。

右に各効果の合計値が表示され、様々なところに効果が反映されます。


尚、このシミュレータはギルド戦に向けた装備を想定していますので、HP効率モノ・防御効率モノ等の複数装備は対応していますが、
CP効率モノ、HP+モノ、CP+モノの複数装備は想定していません。

よって、HP効率等は装備の部分に合計計算をする機能を備えていますが、CP効率等は直接ステータス入力欄に入力していただく形になっております。

万が一合計計算をする必要がある場合は、計算機右下の合計計算機をご利用ください。





ここに最終的な結果が表示されます。

最大HP・最大CP・防御力は、最終的なHP・CP・防御力です。
ギルド補正等により装備情報だけでは完全に正確な値は出せませんのでご了承ください。

回復は、1秒間当たり回復する値です。

経験値UP○%は知恵によって獲得経験値が増える割合を表示します。

LvUP@○EXPsは、現在のLvから次のLvに上がるまでに必要な経験値を表示します。


この計算機の特徴の一つですが、
ネクロマンサーのスキル「死の香り」を受けた後の各種抵抗がどう変化するのかも算出できます。

死香Lvの右に任意のスキルLvを入力してください。
下にそのスキルLvの死の香りを受けた後の各種抵抗が表示されます。
尚、本計算機ではスキルLvが71以上になっても更に抵抗力が下がりますが、実際はLv71の時が最低の状態になり、それ以降は変わりません。

更に、「死の香りを受けた後も抵抗力を100%に維持するために必要な抵抗力・ステータス」がその右に表示されます。
抵抗力が100%に満たないときは、何パーセント不足しているのかが赤色の数字で表示されます。
ステータスは一つの数値しか表示しませんが、それは「これだけのステータス(知恵+カリスマ)を上げたら全ての異常に対しての抵抗力が100%になる」ことを示します。
値がマイナスになっている場合は「十分足りている」事を示します。

抗火・抗水は、火・水属性抵抗です。
右のほうにギルド戦マップ「Road Of The Snake Eye」「Cross Counter」のフィールド補正を加味した抵抗が表示されます。

ちょっとおまけ


装備による効果・補正は一旦この部分で纏められます。

装備情報欄に入力項が無い補正(CP率・HP+・CP+)は、ここで入力する必要があります。

各種異常抵抗力は、「各種異常抵抗力効率」に基づく総合抵抗力が右の方に表示されます。


比率恩恵と書かれた項は、○○比率上昇というオプションを装備した場合、該当するステータスがどれくらい上昇するのかを表示します。
入力する際は、半角で1/3等と必ず分数の形で入力してください。
尚、この項は他のあらゆる項に影響を与えません。

また、この計算機はビショップのスキル「ブレッシング」「プロテクティングエビル」を受けた場合のHP・防御力が計算できます。
お好みのスキルLvを入力してくださいませ。
※各種異常抵抗に対する抵抗力は上がらないようになっています。

また、運に依存する「エンチャント文章」「小さなエンチャント文章」の成功率も算出できます。


ちょっとマニア向け


この部分は最大HP、最大CPを正確に算出したり、ステータスの再振りのシミュレーションを正確に行うために必要な部分です。
入力は全てリストから選択する形式になっております。

スキル・称号等による恩恵は右に表示されます。
この部分を変えることによって、今までの計算結果の内、最大HPと最大CPのみが変化します。
他の部分は全て、後述するステータス再振りシミュレーションの項にのみ影響を与えます。


マニア向け


この部分でステータスの再振りシミュレーションを行えます。

ここでは、キャラクターが全ての装備を外した状態でのステータス情報と、
取得済み称号・ギルドに所属している場合は職位とギルドスキル情報
が必要です。

シミュレーションを行うに於いて、最終的なステータスは、
大雑把に「( 初期値 + ステータスポイント + ギルド/称号恩恵 + 装備恩恵 ) * キャラクター補正」
という5つの要素によって成り立っている事を考えながら行えば混乱することは無いでしょう。

まず、ステータス参照先を「再振り後」に変更してください。


次に、ギルドスキル/称号の項の入力が正しく行われていることを確認してください。

そして、キャラクターが全ての装備を外した状態でのステータスを1段目のステータス情報欄に入力してください。

この段階で、4段目の装備によるステータス恩恵の欄が正しく表示されているはずです。
ここは、ステータスを再振りする・しないに関わらず同じ値を示す「装備恩恵」が表示されます。
※キャラクター補正は除かれたものが表示されます。

そうして、2段目の欄に「ステータス再振りの巻物」でステータスを初期化した後、
あなたが振る予定の「ステータスポイント」を入力してください。

ここでは、実際のゲームでステータスを初期化した後にステータスポイントを振る感覚とは異なります
キャラクターの初期値やキャラクター補正を考えずに、振ってください。
右下には残りのステータスポイントが表示されます。

ステータスポイントを振っていきますと、3段目の欄に最終的なステータスが表示されます。
この欄のステータスは「( 初期値 + ステータスポイント + ギルド/称号恩恵 + 装備恩恵 ) * キャラクター補正」というステータスを構成する全ての要素を含みます。

先程のステータス参照先を「再振り後」に変えると、
最大HP等の表示欄はこの最終的なステータスを元に計算されるようになります。



「抵抗力をバッチリにするためには…知恵とカリスマをこのくらいまで振って…」
「HPをどの程度まで上げるかな…」
等など妄想しつつ、ステータスを振ってみてはいかがでしょうか。


尚、この項は職業選択欄を相対する職業に変えた場合、そのステータスも正しく表示します。
つまり、ビショップから追放天使になれば知恵とカリスマが上がり、プリンセスからリトルウィッチになればカリスマが運の四分の一だけあがります。
ウルフマンとウィザードではステータスが反転したり…
できるだけゲーム中の仕様に近づけました。
※ただし剣士からリトルウィッチへのジョブチェンジなど、無茶なことを試そうとしますと予期せぬ結果が生じる可能性があります。